風の便り 7月号

活動報告

@1998年7月12日 米子沢 沢登り

米子沢下流部
 山行日時   :1998/07/12(Sun)
 山名     :巻機山(まきはたやま)
 コース    :清水〜米子沢〜巻機山〜井戸尾根〜清水
 メンバー   :藤原、森田、大和、山田秀典
 天候     :曇り後雨、ガス
 特別な装備  :ロープ、ハーネス、カラビナ、シュリンゲ、ハンマー、ハーケン

11日(土)曇り、 14:20

 朝日町役場を藤原氏の車で出発、六日町にて買出しをする、輸入牛肉をしこたま買い込み酒屋へ久保田の満寿(13000円/本)を横目で見ながら缶ビールを購入。再び車に乗り込み地酒巻機山の看板を探す、ほどなく看板を見つけそこで本醸造巻機を購入心おきなく野営地へと急ぐ。

 18:20 巻機山登山口(二合目)到着。
霧雨の中早々に幕営し、大宴会へと突入。

 12日(日)霧、5:00

 雨は落ちていない。朝食をとりながら天気予報に聞き入る、午前曇り午後晴れ良い投票日よりになるでしょうとの予報、大和氏がまずウェーディングシューズを装着遅れて我々も米子沢(こめこざわ)モードに変身する。

 6:00 出発天候曇り、 30分ほど水のない沢を行く。

 7:00 落差 20〜30m ほどの滝に遭遇、 右岸側を高巻する、流れてきた水が垂直にわんきょくして滝つぼに落下して行くのが目の前に見える、草を握る手に力がはいる。なおも高巻しようと登っていくと、後方から別グループの二人組がそちらの踏み跡は確かですかと声がかかる、戻って見てみると沢に下る方向にかなり確かな踏み跡がある辿って行くと滝の上に出た、足元を濡らして流れる水が滑らかに空中に飛び出していく下を覗くこともできず早々にその場を立ち去る。

 雨が落ちはじめる。しばらく滑を歩くとまた滝に出るこんどはどうやら滝を直登するらしい、皆ハーネスを着用まず大和氏が先陣を切って登っていく、しばらくして笛の合図あり藤原氏、森田氏とつづき、とうとう私に順番が回ってきてしまった。岩に取り付く。見ていたときと違い手掛かりが少ない2回ほどパニックになり運とザイルに助けられなんとか登れた。

 平和な沢歩行はそう長くつづくはずもなく今度は落差 40〜50 mの滝が出現その上部にさらにいくつかの滝と滑が雲にかすんで見える。左岸側に高巻のルートらしい踏み跡がやぶの中にたよりなくつづいている、辿っていくときつい登りとやぶこぎで踏み跡がはっきりしない、時々木を切った跡などがあるので意を決してやぶを進む依然として降りつづく雨の中ようやく滝の上に出られた。 ほっと一息つくひまもなく次の滝が控えていた、一見直登できそうにないので右岸側の水の流れた跡を登る、かなり登るも踏み跡が無いいったん下に戻り作戦を立て直す、滝のそばまで行って見ると岸壁にハーケンが打ち込まれお助けひもが下がっている、大和氏がザイルを持って先行しようと岩に取り付き打ち込んであったハーケンに右手をかけぐいと力をかけたとたんハーケンが抜け支えを失った大和氏の体が宙に舞った、するとひらりと体を反転させ2mほど落下しみごとに着地事無きを得る。ハーケンを打ち直し再び大和氏が登っていく、私はあいもかわらず運とザイルに頼りきってよたよたと登っている。

 ここからは長い滑がつづく、水によって磨かれた滑らかな曲線はかなりの勾配で下流に落ちている、ウェーディングシューズの性能をふるに使って一歩一歩確かめるように登っていく。ようやく沢の幅は狭くなり水量も減ってきた、しばらく行くと川は二股に分かれ左側の沢を行く。20分ほどで水が枯れ草原となる、そのまま登っていくと登山道に出た、どうも予定していた山小屋の真下ではなくかなり上のほうに出たらしい、しばらく下ると霧にかすんだ小屋がみえた。

 12:15。小屋はかなり混雑していて二階に上がり 1時間ほどの休憩で山を下る、あいもかわらず雨は降り続いている、ぬかるむ山道を早足で下る 。

 15:10 駐車場に無事、
地酒巻機で無事を祝って乾杯。

(山田秀典 記)

(事務局 注)
 本来、この企画は劒岳登山でしたが、新川地方の大量の降雨と、天候不順のため、参加希望者で、協議の末、新潟県六日町近くの巻機山(米子沢からのルート)に変更となりました。昨年、10月に同企画を企画したのですが、降雪のため、計画変更となっていたものの雪辱戦となりました。

トレッキングの該当記事へ


風呂式のトップページへ戻る

「風の便り」の目次へ戻る

トップページへ戻る


info@noasobi.net